ドクターブログ

咬合力の影響

 口腔内の咬合力による力の影響、すなわち歯の咬耗や骨隆起、アブフラクション、頬粘膜の圧痕などがみらると睡眠時ブラキシズムと診断されがちです。
 現在、睡眠時ブラキシズムを減少させる治療法は無いとされ、咬合力の分散のため睡眠時にオクルーザルスプリントを利用しているのが現状です。しかし、咬合力の影響が睡眠時ブラキシズム以外の力によるものなのであれば、睡眠時のオクルーザルスプリントの利用は有効な治療法とはなりません。
 日常臨床のなかで解決困難な事象の多くは,“力”が関与している.“力”が関与していると推測されるヶ-スは,
①通常の歯周治療を行つでも治療に対して反応が不良,メインテナンス中の歯周病の再発
②修復物の破損一脱落
②歯の破折
④顎関節症
⑤インプラントの破損やインプうント周囲炎
などです。
 これらのケースでは,“力”の種類の特定や通常の治療に加えて,“力”の評価とコントロールが必要である.“力”の関与している場合は力のコントロールが十分行われないと,臨床の結果は時として予後不良となります。力は目に見えなく実体が把握しにくいので,研究もそれほど進展していないのが現状です。
1)睡眠時ブラキシズムの評価
 従来睡眠時ブラキシズムの評価は,問診,口腔内観察に加えて筋電図,顎運動装置,PSG(Poly-SomnoGraphy)検査による方法が行われてきたが,いずれも大掛かりな装置が必要であり,睡眠時ブラキシズムの確定診断は困難でした。問診・口腔内装置に加えて,患者にオクルーザルスプリントを装着させ,このスプリント上にできるファセットを観察することで睡眠時ブラキシズムを定量的,定性的に評価を行ってきた(池田式評価睡眠時ブラキシズム法)。睡眠時ブラキシズムの強さを,弱いB-1~強いB-3までの3段階で評価しています。
2)咀閣時の咬合力の評価
 池田式評価法により睡眠時ブラキシズムが弱いと診断された患者でも,歯根破折やクラスプの破損,頻回の補綴物の脱離等がみられることかおり,その上うな場合は,睡眠時ブラキシズム以外の力が疑われます。原因の一つには咀噌時の咬合力が考えられます。咀噌時の咬合力の評価法には,複製義歯を使用した方法や,咀閣時の咬合力評価用装置を用いてM1~M4の4段階の指標を設け評価する方法があります。
1)睡眠時ブラキシズムのコントロール
 睡眠時ブラキシズムの治療は,古くからさまざまな試みがされていたが,現在有効な方法はないといわれています。行動変容法である自己観察,自己暗示法,また両者を組み合わせた方法を行っており,睡眠時ブラキシズムを減少させ,その効果を持続させることに行っています。
2)咀噌時の咬合力のコントロール
 咀噌時の咬合力評価装置により患者がM1~M4のどのステージに該当するのかを評価し,咀噌時の咬合力が強いと評価された場合は,力を減少させることの重要性を患者に理解させ,力のコントロールのため,食べ方の指導を行う.コントロールを行った後の評価も重要です。
3)力を受け止める側への対応
 力への対策は,力そのものへのコントロールを行わずとも,力を受け止める側のみで十分な場合がある.そのようなヶ一スでは,力を受け止める側の治療として歯周治療,歯の固定,矯正治療,インプラント,歯の移植,力の分散を目的としたオクルーザルスプリント等があります。



お問合せ

web予約